「うちの貯金、これって普通なの?」って、寝る前にふとモヤッとしたことありません?
それとか「貯金って、みんなどれくらい持ってるんだろ?」って不安になる瞬間とか。
総務省のデータだと、夫婦二人の平均は1,200万〜1,300万円くらい。
でもね、中央値はドーンと下がって300万円台なんです。
え、うちそんなにないけど…って焦った方、大丈夫です。
この記事では、持ち家あり・なし別の“安心ライン”と、今からでも老後不安を減らせる現実ワザまで、全部まとめて話します。
50代専業主婦の貯金額と安心できる目安

貯金に関する話って、表にはあまり出ないけど、内心すごく気になるテーマのひとつですよね。
「うちの貯金はちゃんと足りてるのかな」って、夫に聞いたことありませんか?
返ってくる答えはたいてい「さあ…」か、もしくは「まあ、こんなもんじゃない?」みたいなふわっとしたやつ。
そんなもんじゃ老後の不安は消えませんよね。
ここでは、50代の平均額や中央値だけじゃなく、「持ち家あり/なし」「独身女性」のリアルな目安までまとめます。
しかも、ただ数字を並べるだけじゃなく、どうしてその額が必要なのかもお届けします。
50代のぶっちゃけ貯金額と平均・中央値
総務省の家計調査(2023年)によると、50代夫婦二人世帯の平均貯金額は約1,236万円。
「え、そんなに⁉」って思いますよね。
でも平均って、めちゃくちゃお金持ちの人も含めて計算してる数字。
だから現実味が薄いんです。
実際の真ん中の値、つまり中央値は300万円台。
これを見て「ホッとした…」ってなる人も多いはずです。
世帯形態 | 平均貯金額 | 中央値 |
---|---|---|
夫婦二人(50代) | 約1,236万円 | 約300万円台 |
単身女性(50代) | 約1,000万円 | 数百万円台 |
📎 参考:
👉 総務省統計局「家計調査 家計収支編(2023年)」金融資産保有世帯
この差、すごくないですか?
もし友達に「うちの貯金300万円しかないんだ…」って言われても、実はそれ、全国的には“真ん中あたり”なんです。
平均を見て落ち込むより、中央値を見て「うちも普通かも」って思えたほうが精神衛生上いいですよ。
持ち家ありの場合に安心できる貯金額の目安

「うちは持ち家あるから大丈夫でしょ」と思ってる方、たしかに賃貸よりは安心です。
でも完全に油断していいわけではありません。
ローンを完済していれば住居費はほぼゼロですが、老後は医療費や介護費が増えます。
さらに家も古くなれば修繕費がかかります。
そう考えると、老後までに2,000万〜2,500万円くらいあれば安心です。
もちろん、年金や退職金がある場合はもっと少なくてもOK。
この額を聞いて「そんなに無理!」って思う方も多いでしょう。
でも、50代から一気に貯めようとするから無理ゲーに感じるんです。
大事なのは、年金や退職金を織り込みながら「自分の足りない分だけ」を貯めること。
それだけで目標額はグッと現実的になります。
📎 参考:
👉 金融庁「老後の生活資金について」
👉 厚生労働省「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
持ち家なしの場合に必要な貯金額の目安

賃貸暮らしは老後も家賃がかかり続けます。
たとえば月8万円の家賃を30年間払うと、それだけで約2,880万円。
これだけでゾッとしませんか?
だから、生活費と医療・介護費も合わせて考えると、老後までに3,000万円前後はほしいところです。
「え、そんなに?無理でしょ…」って思った方。
確かにゼロから3,000万円は大変です。
でも、もし夫婦それぞれが年金を月15万円ずつもらえるなら、年間360万円が確保できます。
そうなれば必要な貯金額は半分以下になることもあります。
数字は怖いけど、条件を入れて計算すると案外いけるケースも多いんです。
50代独身女性の平均貯金額と中央値
単身の50代女性は、平均で約1,000万円、中央値は数百万円台。
一人暮らしだと生活費を全部自分でまかなうため、老後資金は2,000万円以上あると安心感が全然違います。
でも、もし現時点で500万円だったとしても諦める必要はありません。
年金額や副収入の有無によって、必要な貯金額は大きく変わります。
50代が目指すべき理想の貯金額(まとめ)
- 持ち家あり:2,000万〜2,500万円
- 持ち家なし:3,000万円前後
- 独身女性:2,000万円以上
もちろんこれはあくまで目安です。
大事なのは「老後の毎月の生活費」を試算して、そこから逆算すること。
数字に振り回されず、自分の家計に合った“必要額”を把握するのが第一歩です。
老後不安を減らすための現実的な貯金術

「貯金しなきゃ」と頭ではわかっていても、50代って何かとお金が飛んでいきますよね。
子どもが独立したかと思えば、今度は親の介護や自分の医療費、家の修繕費…。
「今さら増やすなんて無理ゲー」と思うかもしれませんが、ポイントを押さえればまだ間に合います。
毎月の貯金額を無理なく増やす方法
無理やり切り詰めると続かないのが貯金の怖いところ。
そこでおすすめなのが、「固定費のダイエット」。
- スマホを格安プランに変更(年間数万円の節約)
- 生命保険の見直し(重複保障や過剰保障をカット)
- サブスクの棚卸し(“見てない動画サービス”は即解約)
こうやって固定費を減らせば、我慢感ゼロで毎月数万円は捻出できます。
浮いた分は即、別口座やつみたてNISAに自動振替。
財布に入れたら最後、どこかで溶けます。
📎 参考:
👉 MM総研「格安SIM利用実態調査(2023年)」
貯金ゼロの50代夫婦が立て直すための手順

もし今の時点で貯金ゼロなら、まずは「3か月分の生活費」を第一目標に。
例えば月25万円かかるなら、75万円です。
これは“非常用の防波堤”で、ここがないと少しの出費で一気に赤字転落します。
ステップはこんな感じ:
- 固定費を見直して毎月の黒字化
- 黒字分をすべて非常用口座へ
- 3か月分たまったら、投資や大きな目標資金づくりへシフト
こうやって“小さく貯めてから増やす”のが、焦って空回りしないコツです。
📎 参考:
👉 金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査(2023年)」
50歳で貯金1000万円は少ない?不足分の埋め方
50歳で1,000万円。「多いのか少ないのか…」と悩む人も多いですが、持ち家の有無や年金額次第です。
持ち家ありで夫婦二人なら、退職金+年金で十分カバーできる場合もあります。
もし不足分が見えてきたら、以下の組み合わせが効果的です。
- つみたてNISAやiDeCoで運用しながら増やす
- 定年後も続けられる副業・パートを今から準備
- 生活のダウンサイジング(引っ越しや車の手放し)
「足りない!」と嘆くより、足りない額を割り出して埋める戦略を立てるほうが精神的にもラクです。
📎 参考:
👉 厚生労働省「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
(まとめ)50代専業主婦が貯金の不安を解消するためにできること

- 固定費を減らして自動で貯まる仕組みを作る
- まずは3か月分の生活費を確保
- 足りない額を明確にして、投資・副業・生活縮小で埋める
50代からでも「老後不安ゼロ」は目指せます。
ポイントは“がんばりすぎずに仕組み化”すること。
来月からじゃなく、今日からやりましょう。
老後のお金の不安って、一度考え出すとキリがありません。
でも今日、この記事で「自分が目指すべき額」と「今からできること」がはっきりしたはずです。
貯金は一気に増やすものじゃなく、毎日の小さな選択の積み重ね。
来月からじゃなく、今日の買い物からでも変えられます。
10年後、「あのとき動いてよかった」と笑っている未来の自分に会えるように、一歩だけでも進んでみましょう。